私たちのビジョン
「学ぶ力」から「自ら学び続ける力」へ。
本協議会は、未来の新しい教育を見据え、子どもたちの創造性・探究力・共創力を真に育む学習モデルを、教育現場と共に実証・構築・普及していきます。

なぜ「集中速習」なのか?
ファーストステップ
デジタルによる個別学習によって圧倒的な基礎学力を“自律的”に確保。
かつての“暗記型反復学習”ではなく、デジタルとゲーミフィケーションによる高速インプット&脳の最適刺激を実現!
「デジタル百ます計算」
「デジタルタイピング英語」
セカンドステップ
「集中速習」
学年初期に年間の学習全体像を一気に俯瞰、その後は児童・生徒に応じた指導により よりここに応じた深い学びへ
従来の一斉指導ではない 「集団指導」+「協働学習」「個別学習」による児童・生徒が自律的に学ぶ授業そしてPBLで探究・創造へ。

主な取り組み
新しい学びのデザイン
高速デジタル定着×応用活用×創造を統合したカリキュラムを研究・実証
個別最適化+協働探究を可能にするデジタル学習支援システムの導入

デジタルで学習革新
「百ます計算」や「英単語・英文法学習」のデジタル化により、「圧倒的な基礎学力養成」と「知能の高度化」を実現
学習ログを可視化し、児童・生徒ごとの理解度・定着度を最適提示することで個別はもちろん学級・学年・学校単位でマネージングが可能

教師間のネットワーク構築
●毎月のオンライン実践交流会
●地域ブロック別セミナー・授業視察会(オンラインでも開催)
●実践知の共有と研修で「地域のリーダー」育成
●全国大会・知見共有
全国集中速習教育協議会 第1回全国大会 2025年11月28日(金)開催予定!
●実践映像をアーカイブ、メタバースでも公開予定

組織体制
●主宰者 隂山英男(隂山ラボ代表)

1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。
兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代から、
反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「隂山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。
2003年4月尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任。
百ます計算や漢字練習の反復学習を続け基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やICT機器の活用など新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子どもたちの学力向上を実現している。
近年は、ネットなどを使った個別の小学生英語など、グローバル人材の育成に向けて提案や実践などに取り組んでいる。
過去、文部科学省中央教育審議会教育課程部会委員、内閣官房教育再生会議委員、大阪府教育委員会委員長などを歴任。
2006年4月から2016年まで、立命館大学教授。
現在、陰山ラボ代表。一般財団法人基礎力財団理事長。陰山メソッド普及のため教育クリエイターとして活躍し、講演会等を実施するほか、
全国各地で教育アドバイザーなどにも就任、子どもたちの学力向上に成果をあげている。
全国集中速習協議会ではこれまでの隂山メソッドの集大成とデジタルや生成AIを取り入れた最先端教育の実践を行っている。
学校単体の参加はもちろん各自治体単位での参加を推奨し、教育委員会・校長・現場教員が一体となったプロジェクトをサポートします。
指導主事や「研究推進担当者」、授業の実践を担う「メソッド研究推進員」を中心に、地域・全国を横断するネットワークを構築しています。
未来人材に必要な力を育む

非認知能力(好奇心・ねばり強さ・共感力)

シティズンシップとピース・エデュケーション

AIと共に生きる情報活用・対話力

地域課題・社会課題に取り組む探究力
参加をご希望の皆様へ
教育委員会/学校単位での参加申請を随時受け付けています。
実証にご関心のある自治体・学校関係者の方は、お問合せフォームよりご連絡ください。
イベントスケジュール(予定)
- 全国プレ大会(2025年夏)
- 第1回全国大会:2025年11月28日@町田市立小山田南小学校
- 毎月:オンライン研修会
これまでのオンライン研修会
第1回 2025年4月 3日(木)※
第2回 2025年5月30日(金)※
第3回 2025年6月27日(金)15:15~16:30
第4回 2025年7月25日(金)15:15~16:30
第5回 2025年8月22日(金)15:15~16:30
※会員の皆様には過去動画を公開しています。会員登録は こちらから お問合せください。
- その他:地域別セミナー・授業視察会(オンライン対応)
最新情報を受け取る
メルマガ登録で最新の研究成果・イベント情報をお届けします。